メイタタのしもべ日記

タンザニアのマサイ村に嫁いだ日本人の日常

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

井戸掘りプロジェクト〜SNS〜

私のブログは1日大体100人前後が見に来てくれている。

ありがたいことに、時々今日のはてなブログに取り上げてもらうことがあり、その時に500-800人の人が見に来てくれる感じの推移だった。

 


昨日(4/2)は一日中ネットに繋がらなかったので、ブログの更新も出来なかった。

今朝、やっとネットに繋がってブログのお知らせの通知を見て、新しい記事をアップした後に異変に気がついた。

 


アクセス解析を開けてみると、今まで見たことのない桁のアクセス数が記されている。

見間違いか…?

一回閉じてもう一度開けてみる。

何かのバグか?

やっぱりおかしい、いやおかしくはないのか?と独り言をブツブツ言いながらもう一度画面を見る。

2年間、1日1000アクセスを超えたことが無かったのに、いきなり2000アクセス超えましたー!と表示されているのだ。

 


えぇ?なんで?

なんでだろう、Googleアナリティクスを開いてみるとorganic Socialと directがぐーんと伸びていて、ブログページへのアクセスが288%↑と記載されている。

どこで見つけて来てくれたのか???

解析ページがあってもそれを読み解く能力がなければただ色の付いた棒を眺めるだけである。

まさに今、自分の無知と戦う時が来たのだ。

わからないことはググる(今やもう古いらしい)、もしくはAIに聞いてみるか。

 


と思った矢先、他の異変にも気がつく。

クラウドファンディングの閲覧者数が4/1は271PVで20位だったのに、4/2は1833PVで2位だった。

これは恐らく、クラウドファンディングページを見てくれた人がブログリンクを使って見に来てくれたと推察する。

f:id:meitatanoshimobe:20250404155752j:image


では何故クラウドファンディングの閲覧がこんなに増えたのか?

思い当たる節は、Instagram

開けてみると膝から崩れ落ちそうになった。

通知欄に見たことが無いくらい通知が来ている。

フォロワー5000人…5000人?

え?

先月までフォロワーは友達だけだったから、70人くらいだったはず。

そこから、マサイ村の水プロジェクトを拡散しよう!とリールに動画を載せ始めて、すごい勢いでフォロワーが増えて一昨日800人になったところだった。

それが今日見たら5000人。

私の出身の村の人口より多いと思うと卒倒しそう。

 


動画の中には100万回再生されているものもあった。

大勢の人がマサイ村の動画を見てくれて、その中でさらにクラウドファンディングのページを見て支援してくれる人たちがいる。

クラファンのメッセージに

「インスタから来ました!応援しています!」

私のことを直接知らない人が手間暇かけて支援してくれている。

支援の輪が広がって、北は北海道、南は沖縄。

日本各地から届く温かい支援はまるで祈りのよう。

 

Instagramのコメントを読んで返信を書くが、なんともポジティブなメッセージが多くてホッとした。

中にはよくわからぬコメントもあったが、SNSで拡散されていく中で誤解が生じたりするのは仕方がない。

色んな意見があるが適切な距離感でSNSと関わっていきたいと思った次第。

四六時中ネットに繋がっている環境だと色々気にもなるけど、ここではほぼオフラインなので丁度いいのかもしれない。

 

多くの人の善意がうねりとなってこのプロジェクトをゴールまで運んでくれている。

まるで雨粒が川になって勢いよく流れていくような、そんな力を感じた。

きっとこのプロジェクトは上手くいく。

そう信じられるだけの応援の声が、遠くマサイ村まで届いている。

 

 

 

🗣️クラファン公開中!

ネクストゴール【マサイ村に井戸を掘る】に挑戦中。

 


現在支援を募集しています!

 


リポストなどで拡散もしていただけると嬉しいです!

応援よろしくお願いいたします。

 


詳細はこちら↓

https://camp-fire.jp/projects/835165/view